top of page
石川県金沢市大友2-90
金沢駅より6分/石川庁近く
受付時間: 9:00~12:30 / 14:00~17:30
土曜日: 9:00~12:30 / 14:00~16:00
水曜日・日曜日 休診
Nuriya Dental Clinic
検索
2016年10月21日
歯周病は知らぬ間に進行しています!! 〈ぬりや歯科医院〉
知らぬ間に進行している歯周病
歯周病は、歯と歯ぐきの溝が歯周病菌におかされ、知らず知らずのうちに進行していきます。
2015年12月22日
朝起きた時あごが疲れていること、ありませんか?
もしかしたら寝ているときに、「歯ぎしり」や「食いしばり」をしているのかもしれません。 「歯ぎしり」・「食いしばり」は、歯をギリギリとこすり合わせたり、 グッと強くかみこんだりすることを言います。無意識に行われることに特徴があります。 ...
2015年7月4日
ぬりや歯科でイベント?「町たんけん」
先日6月29日、鞍月小学校の2年生が”町たんけん”の授業で、ぬりや歯科に見学に来られました! 2年生8人。恐らく治療で座ったことしかない生徒さん達。 治療の椅子を足元にあるスイッチで倒したり、起こしたり、楽しそうでした。...
2015年4月30日
女性に対する歯科治療の配慮
歯の形やお口には男女差がありません。 しかし、女性ホルモンがお口に影響を及ぼすことや、妊娠・出産・育児をはじめとした女性の身体状態や生活環境の変化もさまざまな変化を起こすことが分かっています。 思春期になると女子に思春期性歯肉炎の発症が高まります。妊娠性の歯肉炎や悪阻で歯磨...
2014年9月1日
簡単 ”歯ぐきのマッサージ”
生命活動を支えている血液。 歯に送られている血液の通り道は毛細血管ばかりで届く量はわずかです。 しかも狭く硬いところを通るため血流が滞りやすいのです。 血流が悪くなると酸素や栄養が行きわたらなくなり、抵抗力が低下し、歯周病の症状が悪化する恐れがあります。...
2014年8月8日
今回は新たな糖質、希少糖について
希少糖(きしょうとう、英: rare sugar)とは、 国際希少糖学会によって「自然界にその存在量が少ない単糖とその誘導体」と定義され 、自然界に豊富に存在するD-グルコースやD-マンノースなどを除いた単糖の大部分を占めています。...
2014年7月11日
TCH(Tooth Contact Habit、歯列接触性癖)について
6月の院内研修について報告 TCHについて 通常は口を閉じていても、上下の歯は離れています。 これはアゴの安静位といわれています。 上下の歯が接触するのは、 ●物を噛む時 ●飲み込む時 ●会話をする時 などかなり限定されています。...
2014年4月17日
ガム噛みエクササイズで正しく噛む習慣を身につけましょう!
食事をするとき、なにげなく食べ物を口に入れて、噛んで、飲み込んでいます。 特に意識せずに行っている行動ですが、一生ずっと続ける口の運動です。 噛むとき、飲み込むときに使う筋肉を意識して正しく使うことができるようになれば、筋肉は鍛えられ、食事をするたびにエクササイズされます。...
2014年1月21日
歯周病とたばこの関係
歯周病とたばこの関係「12月の勉強会」 歯周病の二大危険因子の一つは喫煙です。 タバコの煙には、ニコチンや発癌性物質が多く含まれています。 タバコの煙に含まれる「一酸化炭素」は組織への 酸素供給を妨げますし、「ニコチン」は一種の 神経毒で、...
2013年12月3日
8020ってなに? ・・・・・80歳で20本以上の歯を残そう
11月の院内研修会での報告です。 8020運動(80歳で20本以上の歯を残そう!!)により、 80歳で8020を達成している人は、平成23年には約38%に達し、 この間に平均寿命は大きく伸びてきました。 又、20本以上の自分の歯を持つ人は、活動的で寝たきりになることも少ない...
2013年11月5日
口臭が気になる方へ
「口臭」は、大きく分けて3つに分類されます! 1)寝起きや臭いの強い食品を食べたとき、喫煙やアルコールなど誰にでも起こる 『生理的口臭』 2)歯周病、舌苔などの口の中の疾患や耳鼻咽喉、呼吸器系、消化器系などに由来する 『病的口臭』...
2013年10月22日
ぬりや歯科の徹底した衛生管理!
ぬりや歯科全員で、”スタッフが辞めない清潔な医院づくり”という講演会の 医療安全管理研修に出席してきました。 演者は、当医院に指導に来ていただいている田上先生です。(パチパチパチ拍手) ぬりや歯科は、患者さんの見えないところで、お口に入るものをはじめとして、...
2013年7月19日
銀歯がとれた!
ぎん歯が取れた!? キャラメルを食べていたら銀のつめものがとれた!接着が弱くなり詰め物が外れてしまうことがあります。しかし、詰め物と歯の境目にむし歯が出来て外れることもあります。すでに治療してある歯に、再びできるむし歯を「二次うしょく」と言います。...
2013年6月28日
安全のために、スタンダードプリコーションとは???
いきなり答えてしまいますが・・・ 病院や介護施設などで、患者様と医療従事者を感染事故の危険から 守らためにとられる、標準感染予防策のことです。 実は使い終わった器具には、血液や唾液など、タンパク質の汚れが多く付着しており、特に、歯科器具は複雑で細かく、手では完全に取りきれな...
2013年6月4日
マイナス1歳(マタニティー)から始めるむし歯予防~\(^-^)/
みなさんは母子手帳に ”むし歯や歯周病と早産との関係” ”フッ素塗布、フッ素入り歯磨きの使用の有無”の項目が加わった地域があることをご存知でしたか? マタニティ雑誌にも歯周病と早産・低体重児出産の関係も取り上げられています。...
2013年5月24日
女性は男性より歯の寿命が短い!?
女性は男性より歯の寿命が短い!? 少しショックな題名ではありますが・・・ 下あごにある 第一大臼歯の平均寿命は女性は男性と比べて約3.4年短い との報告があります。 なぜ? どうして? エストロゲン・プロゲストロンなどの女性ホルモンの分泌量に歯が影響を受けやすいことが考えら...
2013年4月12日
ぬりや歯科医院全員でセミナーを受講してきました~(*^ワ^*)/
歯科衛生士 濱田 智恵子 さんの “人生の大事な瞬間は強く意識しないと気づかない”という講演です。 会場は日曜にもかかわらず、大勢の歯科関係者であふれていました。 現在、ぬりや歯科医院には“歯が悪くなったら行くところ”、から...
2013年3月22日
院内の「清潔」を考える!
ぬりや歯科の院内で使用する器材の「清潔」についてはホームページでご紹介しています。 消毒・滅菌作業は行っていて当然なのですが、皆さんの安心のための情報として公開する のが1番だと考え、詳細をご紹介しています。 ★今回は院内の空気について。 です...
2013年2月22日
学生実習に臨んで
2月21日、東京の母校の大学の3年生の学生実習に行ってきました。 皆様には21日午前代診の先生、午後休診と大変ご迷惑をおかけしたことを心からお詫び致します。 私の学生時代は1学年約80人でしたが、現在の3年生は1学年約50人と少なく、今後さらに減少するとのことです。...
2013年2月18日
歯周病と糖尿病
歯周病と糖尿病に関する新知見 2月17日、愛知学院歯学部内科学・松原教授と歯周病学・野口教授の講演会に行ってきました。休日にも関わらず大勢の方が参加され、関心の高さがうかがわれました。 糖尿病は、インスリンの作用不足による高血糖状態を特徴とする病気で、その治療の目的は合併症...
bottom of page